楽天ひかりを利用する際に気になるのが通信速度です。
最大1Gbpsの高速通信に対応していますが、口コミでは「速度が遅い」という意見もあります。
本当に楽天ひかりを契約しても大丈夫か、不安な人もいるのではないでしょうか。
本記事では、楽天ひかりの通信速度を徹底解説します。
楽天ひかりの通信速度は、他の光回線に比べるとやや遅めです。
しかし、日常的な用途は快適なので、速度にこだわる人でなければ問題ありません。
ポイント還元がお得なので、楽天市場や楽天モバイルを使っている楽天ユーザーにおすすめです。
また、何らかの原因で楽天ひかりの速度が遅くなることもあります。
本記事では楽天ひかりの速度が遅いときの対処法もまとめているので、遅くて困っている人もぜひ参考にしてください。
楽天ひかりの速度は遅い?実測値をチェック
楽天ひかりの実速度は下りが300Mbps前後、上りが220Mbps前後です。
光回線としては、やや遅い部類に入ります。
楽天ひかりの速度は最大1Gbpsですが、これはあくまでも理論上の最大速度です。
通信速度はさまざまな要因で変化するため、実際に1Gbpsの速度が出ることはほぼありません。
みんなのネット回線速度(みんそく)のデータを元に、楽天ひかりの実測値を見ていきましょう。
データは2025年5月19日時点における過去3ヶ月の平均値です。
時間帯 | Ping値 | 下り | 上り |
朝 | 16.24ms | 408.71Mbps | 268.67Mbps |
昼 | 18.51ms | 352.54Mbps | 228.62Mbps |
夕方 | 19.53ms | 311.18Mbps | 236.69Mbps |
夜 | 25.9ms | 259.13Mbps | 218.78Mbps |
深夜 | 16.95ms | 343.9Mbps | 239.35Mbps |
全時間帯の平均 | 20.96ms | 295.92Mbps | 223.27Mbps |
下りは概ね300Mbps、上りは概ね220Mbpsの速度を記録していますね。
時間帯によっては多少の差はあるものの、比較的安定していると言えるでしょう。
楽天ひかりの速度は日常的な用途で快適
楽天ひかりの速度なら、日常的な用途はおおむね快適です。
用途別に、必要な速度の目安をまとめました。
用途 | 必要な速度の目安 | 楽天ひかりで利用できるか |
メール・LINEのトーク | 1Mbps | 〇 |
LINEの音声通話 | 1Mbps | 〇 |
LINEのビデオ通話 | 1~5Mbps | 〇 |
ブラウジング | 1~10Mbps | 〇 |
SNS | 5~10Mbps | 〇 |
動画視聴 | 5~30Mbps | 〇 |
オンラインゲーム | 速度:50~100Mbps Ping値:15~30ms以下 | △ |
ビデオ会議 | 1~5Mbps | 〇 |
楽天ひかりでもブラウジングやSNS、動画視聴などの日常的な用途は問題ありません。
ビデオ会議も利用できるので、テレワークでネット回線が必要な人にも向いています。
少し注意が必要なのがオンラインゲームです。
オンラインゲームは通信速度だけでなく、応答速度を表す「Ping値」も重要になります。
必要なPing値はゲームによって異なり、RPGやシミュレーションであれば30msくらいでも問題ありません。
しかし、FPSや格闘ゲームは一瞬のラグが命取りですので、10~15ms以下の速度が必要です。
楽天ひかりの平均Pingは20ms前後なので、FPSや格闘ゲームではラグが発生する可能性があります。
マンションでは最大100Mbpsになるケースがある
楽天ひかりの最大通信速度は1Gbpsです。
しかし、マンションタイプの場合は最大100Mbpsに制限されるケースがあります。
マンションタイプは配線方式が3種類あり、どの方式かで速度が決まるからです。
配線方式 | 利用する配線 | 最大通信速度 |
光配線方式 | 光ファイバー | 1Gbps |
LAN配線方式 | 共有スペースまで:光ファイバー 各部屋まで:LANケーブル | 100Mbps~ |
VDSL方式 | 共有スペースまで:光ファイバー 各部屋まで:電話回線 | 100Mbps |
光配線方式は部屋まで光ファイバーを引き込むため、戸建てと同じく最大1Gbpsの高速通信が使えます。
一方、LAN配線方式とVDSL方式の場合、光ファイバーを引き込むのは共有スペースまでです。
共有スペースから各部屋まではLANケーブルや電話回線で接続するため、通信速度が遅くなります。
とくにVDSL方式の場合、最大100Mbpsしか出ません。
どの配線方式を採用するかは建物によって異なりますが、一般的には古い建物ほどVDSL方式の可能性が高まります。
通信速度を重視する場合は、光配線方式の建物を選ぶようにしましょう。
建物によっては、NTT西日本またはNTT東日本の公式サイトから配線方式をチェックできることがあります。
「マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼」や「フレッツ 光クロス」と表示される建物は、光配線方式が導入されています。
楽天ひかりの速度は他の光回線よりやや遅い
楽天ひかりの通信速度を他の光回線と比較しましょう。
みんそくから、主要な光回線の通信速度をまとめてみました。
光回線 | 下り | 上り |
楽天ひかり | 295.92Mbps | 223.27Mbps |
フレッツ光 | 427.51Mbps | 363.01Mbps |
ドコモ光 | 353.86Mbps | 267.04Mbps |
ソフトバンク光 | 458.0Mbps | 385.54Mbps |
auひかり | 618.77Mbps | 586.1Mbps |
NURO光 | 753.11Mbps | 650.05Mbps |
ビッグローブ光 | 429.26Mbps | 345.47Mbps |
So-net 光プラス | 399.95Mbps | 342.76Mbps |
eo光 | 911.39Mbps | 866.49Mbps |
コミュファ光 | 772.4Mbps | 768.24Mbps |
光コラボの速度を見ると、下りで350~400Mbps、下りで250~350Mbpsほどです。
同じフレッツ光回線でありながら、楽天ひかりより速い速度を記録しています。
auひかりやNURO光などの独自回線は600~700Mbps前後と、楽天ひかりの2倍以上です。
通信速度に関しては、楽天ひかりは他の光回線より遅いと言わざるを得ません。
速度はそこそこの楽天ひかりですが、ポイント還元でお得に使えるのがメリットです。
楽天モバイルとセットで利用すると「最強おうちプログラム」が適用され、毎月1,000円相当のポイントが還元されます。
貯まったポイントを楽天モバイルの支払いに充てれば、楽天モバイル(月3GBの場合)の月額料金がほぼ無料です。
- 楽天モバイルの月額料金:1,078円(月3GB未満の場合)
- 最強おうちプログラムによる還元:1,000ポイント
- 楽天モバイルの実質月額料金:1,078円-1,000ポイント=78円
また、楽天ひかりを契約すると「SPU」によって楽天市場のポイント還元率が+2倍になります。
楽天モバイルも契約中ならさらに+4倍され、常に7%の高還元です。
楽天市場や楽天モバイルを利用している楽天経済圏ユーザーなら、光回線も楽天ひかりがお得ですよ。
楽天ひかりの速度に関する口コミ!
データだけでなく、実際に楽天ひかりを利用しているユーザーの口コミも気になりますよね。
ここでは、X(旧Twitter)から楽天ひかりユーザーの速度に関する口コミを集めてみました。
遊んでみた。
楽天ひかり IPv4接続 IPoE IPv4 over IPv6(クロスパス)の測定結果
Ping値: 17.1ms
下り速度: 788.28Mbps(超速い)
上り速度: 335.42Mbps(非常に速い)https://t.co/dIql9rJw2N #みんなのネット回線速度— 天斑 蒼@小説家になろう (@amefuchichan) March 20, 2025
こちらのユーザーは、楽天ひかりで下り700Mbps以上の速度を記録しています。
この速度なら、ほとんどの用途は快適に利用できるでしょう。
ドコモ光から楽天ひかりに変えたけど品質も違う。
ドコモ光回線悪過ぎてオンラインゲームやっててもラグ感じるしAmazonプライム見てて頻繁に止まったりしてて酷かったのに楽天ひかりに変えた途端止まることが無くなったし。
2ヶ月程だけど今のところなんも文句無い。— 来流P⚡️ (@Tmikulukalove) February 23, 2024
他の光コラボから乗り換えたら速くなったという意見もあります。
平均値では他社に劣っていた楽天ひかりですが、場所によっては楽天ひかりが速いケースもあるようです。
楽天ひかりが遅すぎる。ネット配信観てたら途中で何度も止まるし、コンテンツが全部表示されない。
オンラインゲームも、楽天ひかりはネットの速度が遅すぎて、アイテムをゲット出来ない。
海外のゲーム友達のほうが、スピード勝負に強い。楽天ひかり使ってると負ける。#楽天ひかり #遅すぎる— kiki (@kiki_inabucket) February 27, 2025
一方で、オンラインゲームには向かないという口コミがありました。
オンラインゲームをプレイする場合は、速度だけでなくPingも優秀なサービスを選びましょう。
なーんか夜間は引っかかるんだよなー。
ダウンロード速度は速いようだけど、応答とアップが遅い。
プロバイダを変えるか。楽天ひかり⇒???2025/4/26 20:48 pic.twitter.com/2C3zTSJX7J
— ハバネロぶち⇒iMasCloud⇒IRONAMI (@IRONAMIX) April 26, 2025
夜になると速度が遅くなるとの声もあります。
回線が混雑する時間帯は、楽天ひかりも遅くなりやすいようですね。
楽天ひかりの速度が遅いときの対処法
楽天ひかりを使っていると、何らかの理由で速度が遅くなることがあります。
速度が遅いときは、以下の対処法を試してみてください。
多くの場合、上記の対処法を試すことで楽天ひかりの遅さが改善されますよ。
ONUやルーターを再起動する
楽天ひかりが急に遅くなった場合は、ONUやルーターなどの接続機器を再起動しましょう。
ONUやルーターは長時間つけっぱなしにすることが多いため、発熱などで調子が悪くなることがあります。
接続機器の不調で速度が遅い場合は、再起動することで改善される可能性があります。
以下の手順で、ONUとルーターを再起動しましょう。
- ルーターのコンセントを抜いて電源を切る
- ONU/ホームゲートウェイのコンセントを抜いて電源を切る
- 電源を切ったまま5分以上待つ
- ONU/ホームゲートウェイのコンセントを繋ぐ
- ルーターのコンセントを繋ぐ
なお、特定のデバイス(スマホやパソコンなど)が遅い場合は、そのデバイスで不具合が発生している可能性もあります。
ONUやルーターの再起動を待っている間に、スマホやパソコンも再起動しておくのがおすすめです。
ルーターの設置場所を変える
楽天ひかりのWi-Fiが遅い場合は、ルーターの設置場所を変えると改善される可能性があります。
Wi-Fiは電波を飛ばして通信する仕組みです。
ルーターの設置場所が悪いと電波が上手く飛ばず、通信速度の低下に繋がります。
ルーターを設置する場合は、以下のポイントを意識しましょう。
ルーターを設置する場所のポイント
- 床から1mほど高い場所に置く
- 可能な限り部屋の中央に置くとより安定
- 金属の棚やラックに置かない
- 水槽や花瓶などの近くも避ける
- 電子レンジなどの家電の近くに置かない
- 棚の中など、ルーターが見えない場所もNG
Wi-Fiの電波は、ルーター本体を中心にして全方向に飛びます。
電波を効率良く飛ばすためにも、床から少し高い位置かつ部屋の中央に置くのがベストです。
間取り的に部屋の中央に置くのが無理な場合も、できるだけ壁から離して置きましょう。
金属や水は電波を吸収しやすいため、金属製のラックや水槽などの近くも避けてください。
また、電波を発する家電の近くに置くと、電波干渉で速度が低下しやすくなります。
とくに電子レンジの近くには置かないようにしましょう。
Wi-Fiの5GHz帯に接続する
Wi-Fiを利用する際は、2.4GHz帯ではなく5GHz帯に接続すると速度が改善されることがあります。
現在、Wi-Fiで利用される電波の周波数帯は大きく2.4HGz帯と5GHz帯の2種類です。
周波数帯 | メリット | デメリット |
2.4GHz帯 | ・電波が遠くまで届きやすい ・障害物に強い ・対応機種が多い | ・利用機器が多く電波干渉しやすい |
5GHz帯 | ・Wi-Fi以外で使わないので電波干渉が起きにくい ・通信速度が速い | ・電波が届く距離が短い ・障害物に弱い ・対応していない機種もある |
一般的に良く使われているのは2.4GHz帯です。
障害物に強く、電波が遠くまで届きやすいメリットがあります。
しかし、2.4GHz帯は利用する機器が多いため、電波干渉しやすいのがデメリットです。
一方、5GHz帯は基本的にWi-Fi以外で使わないため、電波干渉しにくいメリットがあります。
2.4GHz帯を利用していて速度が遅いときは、5GHz帯へ切り替えてみるのがおすすめです。
ただし、5GHz帯は電波の届く距離が短く、障害物があると電波が弱くなります。
一軒家などで壁・階数をまたぐときは、2.4GHz帯のほうが繋がりやすいかもしれません。
なお、最新のルーターは「6GHz帯」に対応していることがあります。
まだ対応機種が少ないのが欠点ですが、5GHz帯以上に混雑しにくいのがメリットです。
IPv6(クロスパス)を利用する
楽天ひかりを快適に使うなら、必ずIPv6(クロスパス)を利用しましょう。
IPv6(クロスパス)を利用していない場合は、回線が混雑して速度が低下しやすくなります。
IPv6とは、次世代の通信規格のことです。
従来のIPv4で使われていた「PPPoE」では、通信の際にネットワーク終端装置というものを経由します。
利用者が多くなるとネットワーク終端装置が混雑し、速度低下の原因になっていました。
一方、IPv6で使われる「IPoE」方式は、このネットワーク終端装置をスキップします。
IPv6を使っても、通信速度が直接速くなるわけではありません。
しかし、混雑による速度低下を避けられるため、通信速度が速くなったと感じるわけですね。
楽天ひかりの速度が遅い場合も、IPv6を利用できていない可能性があります。
楽天ひかりでIPv6を使うにはクロスパス対応ルーターが必要
IPv6のIPoE方式には複数の種類がありますが、楽天ひかりは「クロスパス」という方式が採用されています。
そのため、楽天ひかりでIPv6を利用する場合はクロスパス対応ルーターが必要です。
ルーターがクロスパスに対応していない場合、楽天ひかりのIPv6を利用できません。
クロスパス対応ルーターは、楽天ひかりの公式サイトからチェックできます。
楽天ひかりを利用する場合は、手持ちのルーターや購入予定のルーターがクロスパスに対応しているかを必ず確認してください。
なお、光回線によってはルーターをレンタルできますが、楽天ひかりではクロスパス対応ルーターをレンタルできません。
楽天ひかりのIPv6に接続しているか確認する方法
楽天ひかりのIPv6に接続できているかどうかは、クロスパス接続確認サイトからチェックできます。
ブラウザを起動してクロスパス接続確認サイトにアクセスし「確認」を押してください。
「クロスパス(Xpass)」の部分が「クロスパス可変サービス利用中」となれば、IPv6に接続できています。
クロスパス情報が表示されない場合、IPv6で接続できていません。
ルーターをクロスパス対応モデルへ買い替えてください。
LANケーブルを買い替える
有線接続しているパソコンやゲーム機などが遅いと感じる時は、LANケーブルの買い換えを検討しましょう。
古いLANケーブルから新しいケーブルに買い替えることで、速度が改善する可能性があります。
LANケーブルはCAT(カテゴリ)という規格によって最大通信速度が決まっています。
カテゴリ | 最大通信速度 |
CAT 5 | 100Mbps |
CAT 5e | 1Gbps |
CAT 6 | |
CAT 6A | 10Gbps |
CAT 7 | |
CAT 7A | |
CAT 8 | 40Gbps |
たとえば利用しているLANケーブルがCAT 5だと、通信速度は最大100Mbpsになります。
楽天ひかりは最大1Gbpsの速度に対応していますが、CAT 5ではその速度を活かせません。
ただし、楽天ひかりは10Gbpsプランが用意されていないため、CAT 7や7A、8などのケーブルは過剰です。
CAT 5eまたはCAT 6のケーブルを購入しましょう。
なお、LANケーブルの寿命は20年ほどですが、折り曲げたり高温の場所に置いたりすると早く劣化することがあります。
LANケーブルの劣化が疑われる場合は、カテゴリに関係なく買い替えるのがおすすめです。
使っていないデバイスの接続を解除する
Wi-Fiに接続しているデバイスが多すぎると、通信速度が遅くなることがあります。
使っていないデバイスは、Wi-Fiの接続を解除しておくのがおすすめです。
パソコンやゲーム機など、有線接続に対応している機種は有線に切り替えても良いでしょう。
同時に接続できる台数はルーターによって異なりますが、10~30台前後が一般的です。
たくさんのデバイスをWi-Fiに接続する場合は、同時接続台数が多いルーターに買い替えましょう。
楽天ひかりのサポートに問い合わせる
ここまで解説した対処法を試しても速度が改善されない時は、楽天ひかりのサポートへ問い合わせてみましょう。
速度改善のためのアドバイスを教えてくれるかもしれません。
楽天ひかりは電話またはチャットで問い合わせられます。
電話の場合は、契約中の方専用電話番号へ問い合わせてください。
契約中の方専用電話番号
- 電話番号:0120-987-300
- 受付時間:9:00〜18:00
チャットは公式サイトから利用できます。
メッセージ相談でのお問い合わせにアクセスし、氏名、電話番号、問い合わせ内容を入力して相談を開始しましょう。
受付時間は9:00〜18:00(年中無休)です。
通信速度を重視するなら独自回線の光回線を検討する
通信速度を重視する場合は、光コラボの楽天ひかりではなく独自回線の光回線も検討しましょう。
独自回線の光回線とは、その名の通り独自の回線網を使う光回線サービスのことです。
フレッツ光・光コラボに比べると利用者数が少なく、通信速度に優れています。
主な独自回線の光回線
- auひかり
- NURO光
- eoひかり
- コミュファ光
- ピカラ光
- メガ・エッグ光
- BBIQ光
速度重視ならauひかり・NURO光がおすすめ
auひかりとNURO光は、独自回線の代表ともいえるサービスです。
どちらも通信速度が安定しており、オンラインゲームも快適にできますよ。
ただし、auひかりは関西と東海で使えませんし、NURO光の対応エリアも24都道府県のみです。
全国対応している楽天ひかりに比べると、利用できる人は限定的と言えるでしょう。
電力系も速度が速い
独自回線系のうち、電力会社が保有する回線を利用するサービスは電力系ともいわれます。
eoひかりやコミュファ光、ピカラ光などはいずれも電力系です。
基本的には各電力会社の管轄エリアでしか使えませんが、その代わりに通信速度が安定しています。
光回線 | 対応エリア |
eoひかり | 関西 |
コミュファ光 | 東海 |
ピカラ光 | 四国 |
メガ・エッグ光 | 中国 |
BBIQ光 | 九州 |
また、各電力会社とのセット割も用意されており、月額料金もお得になります。
電力系の対応エリアはauひかりやNURO光よりもさらに狭く、使える人は限られます。
対応エリアに関しては、光コラボである楽天ひかりが有利ですね。
楽天ひかりの通信速度に関するよくある質問
最後に、楽天ひかりの通信速度に関するよくある質問をまとめました。
楽天ひかりの通信速度はどうやって測る?
通信速度を計測するサイトを利用すれば、楽天ひかりの速度を計測できます。代表的な計測サイトとしてはSpeedtest.netやUSEN スピードテスト、Fast.comなどがあります。いずれのサイトも無料で利用可能です。
楽天ひかりに速度制限はある?
楽天ひかりには速度制限がありません。インターネットをたくさん使っても、低速にならないので安心です。
楽天ひかりが繋がらない時の対処法は?
楽天ひかりが繋がらない時は、まず通信障害が起きていないかを確認しましょう。公式サイトのお知らせページにアクセスし「障害」にチェックを入れると、障害情報を確認できます。通信障害が起きていない場合は接続機器の再起動や、LANケーブルが抜けていないかのチェックを実施してください。
楽天ひかりのマンションプランの最大速度は変更できる?
楽天ひかりのマンションプランの最大速度は建物の設備で決まっており、ユーザー側では変更できません。VDSL方式およびLAN方式で遅いと感じる時は、光配線方式へ変更するように管理会社やオーナーへ相談してください。もしくは、戸建てタイプの光回線を個別に契約しましょう。
楽天ひかりに10Gbpsプランはある?
楽天ひかりでは、最大10Gbpsのプランが用意されていません。10Gbpsプランを利用したい場合は、ドコモ光やソフトバンク光など他の光コラボを利用してください。
楽天ひかりの通信速度まとめ
本記事では、楽天ひかりの通信速度について詳しく解説しました。
楽天ひかりの実測値は200~300Mbps前後と、光回線としてはやや遅めです。
それでもブラウジングや動画視聴など、日常的な用途であれば快適に利用できます。
オンラインゲームをプレイするなど、速度にこだわりがある人以外は問題ないでしょう。
楽天ひかりの速度が遅いときは、ONU・ルーターの再起動や周波数帯の変更などを試してみてください。
IPv6(クロスパス)を使っていない場合は回線が混雑しやすいので、楽天ひかりの速度が遅く感じます。
楽天ひかりを快適に使うなら、必ずクロスパス対応ルーターを用意しましょう。
速度重視なら独自回線の光回線もおすすめですが、対応エリアが限られています。
そこまで速度を重視しないなら、ポイント還元でお得に使える楽天ひかりもおすすめですよ。